詩を読むような僕の独り学

近畿大学の図書館司書課程の学習記録ほか

5710情報資源組織論 レポート

【設題】指定したキーワードをすべて使って、各設問の解答を完成させてください。
Ⅰ.目録作成業務にコンピュータを導入することによって、いかなる成果が得られるか、特に集中目録作業と共同目録作業との関わりから論述してください。
<キーワード:MARC、集中目録作業、共同目録作業、総合目録、書誌ユーティリティ>
Ⅱ.日本十進分類法(NDC)の特徴について長所と短所を中心に論述してください。
<キーワード:総記、十進記号法、列挙型分類法、補助表>
【字数指定 2000字】(増減100字以内)

 

 (1)設題Ⅰ
 集中目録作業と共同目録作業との関連を中心に、目録作業のコンピュータ利用による成果や課題を考察する。
 集中目録作業とは、一つの、または限定された機関が集中的に目録レコードを作成する作業方式である。現在は機械可読形式の目録レコードが主流であり、その作成作業を「MARC」、作成されたものを「MARCレコード」という。図書館はこのMARCレコードを自館のシステムにコピーすること(コピー・カタロギング)で、蔵書目録の更新が出来る。日本においては国立国会図書館が作成するものが代表的だが、民間企業の作成するMARCレコードを図書館資料の納品時に同時に受け入れる例が多い。
 共同目録作業とは、多くの図書館が共同・分担して目録を作成する作業方式で、ネットワークで結ばれていることを前提とした仕組みである。複数図書館が共通にアクセス可能なデータベースを維持管理する手法が主流だが、その管理組織を「書誌ユーティリティ」という。参加館は目録レコードを共同で作成するとともに、その成果を自館の目録作業で利用する。書誌ユーティリティが提供するデータベース中に対象資料が登録されていない場合は新規に登録作業を行うが、これは最初に資料を受け入れた図書館だけが行えばよく、他館はそのデータを利用できるので、業務の効率化に役立っている。また、参加館の所蔵記録も同時に蓄積されるため、データベース上に「総合目録」が形成されることになる。これにより、複数館の蔵書目録の横断検索や、相互貸借の効率化など、業務の軽減が期待できる。
 目録作成作業にコンピュータが導入されたことで、複数図書館が協力して目録を作成・利用できるようになり、各館あたりの業務量が大幅に軽減された。また、共通のデータ形式を用いることで、業務の標準化が図られたり、総合目録形成時のデータ集約の煩雑さが解消されるなど、作業効率の向上に寄与した。
 一方で、共同目録作業では、登録するレコードに誤りや重複がないよう担当者の技術向上が必要であるなど、品質面での担保が難しいという課題がある。

 (2)設題Ⅱ
 日本十進分類法(NDC)とは、日本の代表的な標準分類表である。基本的にはデューイ十進分類法にならい、主類区分はカッターの展開分類法に基づいて構成され、日本の事情も考慮したものとなっている。その特徴について、以下に考察する。
 NDCは、分類項目をあらかじめ分類表中に列挙しておき、その中から主題に対応する項目に分類する列挙型分類法を採用している。この分類法による長所は、資料の主題を明確に区別できる点である。しかし、すべての主題を列挙しておくことは不可能なため、複数の要素をもつ主題を分類できないことが多い。そのためNDCでは、十進記号法と補助表を用いることで柔軟な対応を可能としている。
 NDCの採用する十進記号法は、階層構造を数字で表現でき、記号と分類の体系が一致してわかりやすく、新たな区分原理にも対応可能という長所がある。一方で、常に9区分の枠組みの中で対処せねばならない制限がある。この点について、NDCでは次のような対応をとる。区分が9を超える場合は、関連性のあるものを同一記号にまとめたり、「その他」の区分を設けたりする。9に満たない場合は、その下位区分の主題の昇格などの対応を行う。なお、このような対応は十進記号法の長所である分類体系の階層性を崩すため、NDCでは、分類項目名の位置を揃えたり字下げなどによって階層関係を保つようにしている。
 NDCの分類作業では、各種注記などを参照する必要があるため「細目表」を使用する。NDCの細目表は、知識の総体を9つに区分して1から9で表示し、次に各領域にまたがる総合的・包括的な内容を「総記」として0に割り当て、合計10区分にグルーピングする。このような作業を各領域で必要十分なまで展開していくことで、細目表が構築されている。
 分類項目が細目表中にない場合は、「補助表」の記号を合成して適切な項目を設定する。NDCには、一般補助表と固有補助表がある。一般補助表は、かなりの程度共通的に適用できるもので、形式区分や地理区分など6種類がある。固有補助表は、一つの類の中で部分的に適用される。これらにより、NDCは複雑な主題にも柔軟な対応が可能となっている。
 NDCは、列挙型分類法と十進記号法、補助表の応用により、主題の分類構造の理解がしやすく、新たな区分や複雑な区分にも対応できるなど融通がきき実用的である点などが長所としてあげられる。一方で、今後、学術研究の細分化にともなう分類項目の複雑化が予期されるため、分類手法の改良や担当者の十分な理解が求められると考えられる。

 (3)おわりに
 目録作成作業や分類法の発展により、図書館ではカード目録を作成していた頃などと比べ作業効率が大幅に改善された。その成果を業務の効率化のみにとどめず、作業軽減によってあいた時間や、形成されたデータベースを、いかに利用者の役立てるかが今後の重要な課題である。情報技術の進歩や複雑化する分類項目などに対応していけるよう、図書館職員の研鑽もますます必要になると考える。

参考文献
志保田務・高鷲忠美編著(2016)『報資源組織法 第2版』第一法規株式会社
日本図書館情報学会用語辞典編集委員会(2013)『図書館情報学用語辞典 第4版』丸善出版

◇◇◇

テキストの内容に馴染みがなさすぎて、理解するまでかなり時間がかかりましたが、最終的にはすごく興味をもてる分野になりました。

5702 図書館概論 レポート

【設題】公共図書館を1つ選んで、設備(規模、単独館か複合館)、立地、蔵書数、貸出数、図書館職員数、実際の図書館サービスについて調査やインタビューを行いなさい。公共図書館は、中央館、分館、地域館、分室または公民館図書室を1つ選びなさい。必ず図書館名と所在地を記入すること。この調査を通じて、対象とした公共図書館に期待することおよび感想を述べなさい。調査前にアポイントを取ることが望ましい。

【字数指定 2000字】(増減100字以内)

 

 XXにある、XX市立XX図書館について調査を行った。なお、以下のデータは注釈がないものについてはすべて2015年のものである。

1.立地
 XX図書館は、JRXX線XX駅に直結する商業ビルの5・6階部分に位置する。駅南口の再開発事業により、2013年に現在の場所に移転した。ビルは商業施設と高層マンションが併設した複合施設で、駅から徒歩1分程度とアクセス性が高く、子どもからお年寄りまで多様な利用者が集まりやすい。

2.設備
 延べ床面積は4497㎡で、XX市立図書館12館のうち最大規模である。駅からのアクセスおよび館内の移動は、エレベーターが設置され、フロアも段差がなく、バリアフリーである。ビルの3~6階部分はXX図書館の自動書庫になっており、図書の取り出し・戻しが自動で行える。本はすべてICタグで管理されているため、カウンターに並ばなくても自動貸出機により10冊程度を一気に読み込むことが可能となっている。
 読み聞かせを行う「おはなしのへや」は、かまくらのようなドーム型のデザインで、子どもにとって特別な雰囲気が演出できるようになっており、人気があるという。
 開館時間は、平日が午前9時30分から午後9時、土・日・祝日が午後5時までとなっており、とくに平日は会社帰りにも余裕をもって利用できる。

3.蔵書数、貸出数、図書館職員数
 蔵書数は約37.5万冊(うち開架図書23.4万冊)。そのうち児童書は6万冊、視聴覚資料は6千点ある。個人利用の貸出数は176.8万冊である。XX市民ひとりあたりの貸出数は平均4.6冊だが、XX区(2016年4月1日現在人口24.8万人)のひとりあたりの貸出数は7.1冊と、市内平均を大きく上回っている。
 職員数は、専任職員19名(うち司書10名)、嘱託職員10名となっている。 

4.図書館サービスについて
(1)貸出・返却・予約
 貸出には利用者登録の必要がある。対象者は、XX市在住か、市内への通勤・通学者とされている。貸出カードは市内の市立図書館共通で利用でき、どの館から返却してもよい。開館時間外は、各館や行政サービスコーナー等に設置されている返却ポストが利用できる。
 貸出点数は、本・雑誌10冊、CD3点以内である。貸出期間は2週間で、期間の延長は、予約のある本等を除き、1回に限り2週間の延長が可能。
 本の予約やリクエスト、貸出期間の延長申請などは、図書館カウンターからの申し込みに加え、電話、インターネットのホームページからでも受け付けている。

(2)読書案内
 新着図書リスト(一般資料、地域資料)、おすすめ図書リスト(子供向け、ヤングアダルト向け)、各種パスファインダーなどが配布されている。展示は、特集専用の棚で定期的に入れ替えて行われており、調査時点では「読書100選」のコーナーや市内で開催される映画祭に関するコーナーなどがあった。

(3)インターネットサービス
 館内にはパソコン備え付けの席が14席あり、インターネットやデータベースの閲覧などができる。パソコン席は、貸出カードにより申し込みをし、1回30分、1日2回まで利用が可能。また、電子機器の持ち込みやdocomo Wi-Fi、フレッツスポットの利用ができ、電源の提供も行われている。

(4)児童サービス、障害者サービス
 複数のボランティアグループにより、各種読み聞かせ会が行われている。毎週水曜日と第2土曜日は3~5歳向けの会、第2土曜日は小学生向けの民話・語りなどを中心にした会がある。その他、「親の気持ち、子どもの気持ち」をテーマにした小学生~大人向けの会や、乳幼児向けの会など、毎月多様なプログラムを開催している。また、読み聞かせボランティアを始めたい人向けの入門講座の講師を図書館職員が担当することもある。
 障害者向けには、拡大読書器が2台備えられており、大活字本や対面朗読の提供も行っている。 

5.XX図書館に期待すること、感想

 XX図書館は、最新設備や利用のしやすさ、高いデザイン性などから、移転当時から話題になっていた図書館である。実際に訪れてみると、平日の昼間でも200席以上ある閲覧席のほとんどが埋まり、パソコン席でも年配の方がインターネットを利用している光景が見られ、多くの人が活用していることを肌で感じた。また、貸出システムや書庫の自動化が進んだことで、カウンター業務が軽減され、相談・レファレンスカウンターには4人ほどの職員が常駐できている。気軽に相談しやすい雰囲気が生まれているので、利用者が図書館を使いこなせるよう積極的に支援していってほしい。
 駅からのアクセスの良さや、開館時間が長いといった便利さがフォーカスされやすいが、インターネットから予約や延長が可能であることや、たくさんの読み聞かせ会を行っていることなど、充実したサービスがあることを広く発信し、市民の文化活動の中心となってほしいと思う。

参考文献
日本図書館協会図書館調査事業委員会編(2015)『日本の図書館 統計と名簿 2015』日本図書館協会
「XX市立図書館ホームページ-図書館条例・各種報告書-各種統計」XX市立図書館

◇◇◇

図書館サービス概論のレポートとかなり内容がかぶるので、並行して進めるといいと思います。

5705 図書館サービス概論 レポート

【設題】身近な公共図書館(都道府県より、市町村立が望ましい)を観察し、このテキストに書いてあることと比較しつつ、その図書館の特徴を述べ、またあなたの具体的で実現可能な希望を列挙してください。
【字数指定 2000字】(増減100字以内)

  

XX県のXX市立XX図書館およびXX市立図書館全体について調査した。XX市には12館(分館含む)の市立図書館があり、そのうち中央図書館の機能を有するのがXX図書館である。
なお、以下のデータは、2015年度の調査に基づくものである。

 

1.基本的なサービス
(1)閲覧・貸出
【XX市全体】
蔵書数:191.6万冊 貸出数:677.3万冊
人口:143.4万人 一人あたり蔵書数:1.33冊 一人あたり貸出数:4.72冊
【XX図書館】
蔵書数36.1万冊 貸出数:172.2万冊
人口24.9万人 一人あたり蔵書数:1.45冊 一人あたり貸出数:6.91冊
【政令指定都市全体】
蔵書数:4600.9万冊 貸出数:11992.2万冊
人口:2722.1万人 一人あたり蔵書数:1.69冊 一人あたり貸出数:4.41冊 

 XX市全体の一人あたり蔵書数は政令指定都市平均より少ないが、一人あたり貸出数はXX市全体が上回っている。

XX市では市内の図書館共通で利用できる貸出カードを発行し、館内の端末またはインターネットによりどこからでも市内図書館の図書の横断検索および予約や取り寄せができるようになっている。貸出の延長はインターネットからの受付も可能である。また、市内の図書はすべてICタグで管理されており、自動貸出機によりカウンターに並ばずに借りられる。図書は市内のどの館からも返却でき、開館時間外は、各館や行政サービスコーナー等に設置されている返却ポストが利用できる。こうした利便性の高さによって平均より少ない蔵書数を市内で連携し有効活用して補い、一人あたりの貸出数をのばしていると考えられる。

(2)読書案内
 対象者を学年別に分けたブックリストやパスファインダー等各種資料を用意しており、市内共通で配布している。ブックリスト等に関連する展示をしている館もある。

(3)視聴覚サービス
 視聴覚資料は、XX、AA、BB図書館の3館に集中している。館内に利用ブースを設置し、時間制限などのルールにより公平に使えるよう運営されている。

(4)レファレンスサービス
 XX図書館では、自動書庫や自動貸出機を導入するなどカウンター業務の負担を軽減したうえで、レファレンス専用カウンターに常に職員を複数名配置し、利用者の相談に対応している。

(5)課題解決支援サービス
 XX市では学校教育支援を行っているのが特徴である。職場体験や、クラス・グループでの来館や調べ学習に応じるほか、テーマに沿った資料をあらかじめ選書した授業支援図書セットなどを貸し出している。

 

2.対象別サービス
(1)児童サービス
 複数のボランティアグループにより、発達段階に応じた読み聞かせ会が行われている。乳幼児・小学生向けの会だけでなく、親子で楽しめる会など、毎月多様なプログラムを開催している。また、読み聞かせボランティアを始めたい人向けの入門講座の講師を図書館職員が担当することもある。

(2)ヤングアダルトサービス
 中高生が手作りした図書紹介のポップを設置したり、中高生向けに特化した市共通のブックリストを年二回発行したりしている。

(3)高齢者・障害者サービス
 郵送貸出や対面朗読の提供などを行っている。市内全体で、大型活字本9156点、拡大写本957点、点字図書は66点、布の絵本240点が配備されている。XX図書館では拡大読書器が利用できる。

(4)多文化サービス
 外国語資料や新聞などは用意されているが、館内の掲示やサインは多言語に対応しきれていない。XX市図書館ホームページは、利用案内など一部のみ英語・中国語・韓国語に対応している。

 

3.実現可能な希望
 XX市立図書館は、市内全館でICタグの導入を完了している。ICタグの普及率は国内で10%程度であるため、いちはやく先進的なサービスを実践していると考えられる。それにより、全館に自動貸出機も導入されたが、その一方で、自動予約棚のあるXX図書館における自動貸出機の利用率は81%だが、他の館では22~24%程度の利用に留まっている。このように最新設備が十分に利用されていない状況があるため、館内周知や利用案内などにより、活発な利用を促していってほしい。
 なお、貸出システムや書庫の自動化が進んだことで、カウンター業務が軽減され、レファレンスカウンターなどで気軽に相談しやすい雰囲気が生まれているので、利用教育を積極的に実施し、利用者自身が図書館を使いこなせるよう支援していってほしい。
 図書館を利用していない潜在的な利用者や、図書館の新しいサービスに疎い利用者は大勢いる。そのため、新たなサービスの内容や、レファレンスサービスを受け付ける準備が整っていることを定期的に周知したり、さまざまなメディアを利用した印象付けを行うなど、図書館を効果的に活用してもらえる仕組みを構築してほしい。

参考文献
日本図書館協会図書館調査事業委員会編(2015)『日本の図書館 統計と名簿 2015』日本図書館協会
「XX市立図書館ホームページ-図書館条例・各種報告書」XX市立図書館

◇◇◇

話題になっていた綺麗な図書館が近くにあったので訪問してみました。
図書館概論のレポートとあわせて進めるとよいと思います。

科目終末試験(2月・Web試験)終了

科目終末試験(2月・Web試験)終了しました。

試験問題は、

◇図書館サービス論→ヤングアダルトサービスとは何か。他のサービスとの関連とともに説明。(問題集とほぼ同じ)

◇図書館概論→『中小都市における公立図書館の運営』(中小レポート)の影響について。

といったところでした。中小レポートのところは、図書館史の方に似たような問題があったので、そっちを確認しようと思いましたが、テキストが盗まれていて参照できずorz

 

なお、前回受験した、テキストが盗まれてしまった2科目(図書・図書館史、図書館情報資源特論)とも無事合格できていました!ほんとよかった~~~~書い直すのはしんどい。

これで残りは、情報資源組織論、情報資源組織演習の学習のみとなりました。
受講開始してから半年ですが、科目終末試験は落とさずにここまで合格できたのでかなりスムーズに進んだと思います。あと少し、頑張ります。