詩を読むような僕の独り学

近畿大学の図書館司書課程の学習記録ほか

イクプル(IKUPLE)を使ってみた感想・レビュー【知育おもちゃレンタル サブスク 0歳】

1月にはじめての赤ちゃんが生まれまして。可愛くて可愛くて幸せで本当に毎日楽しんでいます。
子どもが7ヶ月になった頃からどんなおもちゃを買えばいいかわからなくなりすごく悩んでしまったので、選定されたおもちゃをレンタルしてみようと思い「イクプル(IKUPLE)」を実際に利用したのでレビューします。

 

イクプルを選んだ理由

おもちゃのサブスクを利用するにあたり、複数社のサービスを比較検討しましたがそこまで大きな差はないかな…という印象だったので、初回特典があってお安く試しやすく、届くおもちゃの総額が2~3万円相当と高価なおもちゃが期待できそうだったイクプルに決めました。
初回2ヶ月税込3,000円(月1,500円)でおもちゃ6点をレンタルできます。
※2020年9月現在

おもちゃのサブスクリプションサービスは他にも何社かあります。

【他社サービスとの比較】

  イクプル Toysub! キッズラボラトリー
月額 レギュラープラン:3,700円
ライトプラン:2,490円
3,674円 おすすめプラン:4,978円
お試しプラン:2,574円
※お届け時に別途送料1,000円
おもちゃの個数 レギュラープラン:6点
ライトプラン:3点
6点 おすすめプラン:5~7点
お試しプラン:4~6点
おもちゃの総額 レギュラープランの場合2~3万円相当 15,000円以上 15,000円相当
お届けサイクル 2ヶ月 2ヶ月 おすすめプラン:毎月
お試しプラン:隔月
備考 初回2ヶ月は半額以下で試せる

おもちゃはいつでも交換可能
※別途送料が必要

 

届いたもの

f:id:uonoushiro:20200917214719j:plain

 

■ミニレインボーメーカー(ハリリット(イスラエル))参考価格1,980円
転がしたり上下に振ったりしてよく遊んでいます。カラフルで、さああーという雨の降るような音が素敵。 

ミニ レインボーメーカー

ミニ レインボーメーカー

  • メディア: Baby Product
 

 

■ムジーナ(セレクタ(ドイツ))参考価格10,800円

こどもチャレンジbabyのベビージムを持っていて、かぶった~~しかもそっちはもうあんまり遊んでないよ~と思ったけど、これは木の感触が好きなのかよく掴んだり食べたりして遊んでます。
プーさんの6wayメリーとかも持ってるんですけど、やっぱりプラスチック製と比べると木製はあたたかみもあってお部屋にも馴染みます。土台がしっかりしててつかまり立ちの練習も出来そうなので今後にも期待。 

ムジーナ

ムジーナ

  • メディア: Baby Product
 

 

■まわしてクルクルサウンド(ローヤル(日本)) 参考価格3,278円
少し前からこどもチャレンジbabyのくるくるキューブっていうおもちゃでひたすらドラムをくるくるしていたので、このおもちゃも気に入ってくれてよく遊んでいます。ちょっと触っただけで仕掛けが動いて音が鳴るなど反応があって楽しいし、見た目も可愛い。夢中でくるくる回しています。

まわしてクルクルサウンド No.832

まわしてクルクルサウンド No.832

  • 発売日: 2012/10/31
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

■solby おきあがりムックリ 星降るムックリ(ダッドウェイ(日本))参考価格3,850円
おしゃれなおもちゃ屋さんでよく見かけるけど値段見て高っ!って思うやつ。こどもチャレンジbabyのおきあがりこぼうしとかぶった……とがっかりしたけど、こっちの方が大きくて存在感があり見た目も美しいし揺らすととっても綺麗な音が出るので親も子も気に入ってよくコロコロしてます。

 

■おやすみタツノオトシゴくん(フィッシャープライス(アメリカ))参考価格2,972円
これを横に置いとくだけ……では寝ませんが、寝る時間にメロディ流すのを習慣付けたらスムーズに寝てくれるようになった気がします。抱きついて寝るかな?と思って横に置いても本人はすぐどっか転がっていくので、今のところ音の鳴る装置って感じ。水の中にいるようなぷくぷく音が心地よくて、大人も眠くなります。

 

■カラームカデ(ユシラ(フィンランド))参考価格3,960円
紐が好きでよく舐めてる(笑)目の前でひっぱってあげると、パタパタ動くのがおもしろいらしくニコニコ笑います。追いかけようとする様子も見られるので、ハイハイにつながりそう。木製であたたかみがあります。

[rakuten:baby-hoppe:10001906:detail]

 

というわけで、総額26,795円でした!!!
公式サイトには「レギュラープラン(6点)は2~3万円相当」と書かれているのでだいたいその通りでした。(Amazonとかで買えばもう少し安く揃えられるけど)
どのおもちゃも有名なメーカーのもので、1万円近い商品も入っていたのでかなり満足感がありました。

衛生面はどう?

新品と言われてもわからないくらいどれも傷や汚れなく綺麗でした。木製のおもちゃもぜんぜん傷がなくつるんとしてました。しっかりクリーニングされているようです。

我が家の状況・リクエストしたこと

申し込み時に、子どもの発達状況や所持しているおもちゃ(ある程度はかぶらないよう配慮してもらえるらしい)についてアンケートがありました。
だいたいこんな感じで解答していますので届くおもちゃの参考にしていただければ。(7ヶ月の頃です。ちなみに男の子ですが、まだ男女の区別はされてないかなと思います)

【発達状況】
・一人でおすわりできる
・ハイハイ、ズリバイ出来ない
・立つ、歩くはまだ出来ない
・小さいものをつまんだり、物を投げたりは出来ない

【おもちゃの要望】
・ハイハイやつかまり立ちがまだ出来ないので、そういった動作を促すおもちゃ
・大型のおもちゃ
・叩いたりすると音の鳴るおもちゃ
・ボタンを押すのが好きなのでそういう動作ができるおもちゃ
・木製のおもちゃをいくつか入れて欲しい
こどもチャレンジbabyを受講しているので、ベビージム、ルーピング、おきあがりこぼし、布絵本などは不要
・ガラガラ、舐めるおもちゃは不要
※もっているおもちゃのメーカーと商品名を入力するフォームがあるので、すでに所持しているものや近所の児童館に置いてあるものを入力しました。

イクプルではおもちゃのメーカーや商品名を指定することはできませんが、「叩くもの」や「積み木」など特徴やジャンルについては応えてもらえるそうです。
我が家に届いたおもちゃもある程度のリクエストには応えてもらえたかな?という印象でした。
ただしこどもチャレンジbabyのことは完全に無視された(笑)ので持ってるものとかなり似たおもちゃが届いてしまいました。でも、こどもチャレンジのおもちゃってそもそもが高価な知育玩具の下位互換みたいなものなので、上質なおもちゃを手に取ってみると確かに良いものだとわかるし、子どももイクプルの方でよく遊んでるしそこまで無駄ではなかったかな。開封したときは「うわっ……かぶった…」とがっかりしたけど。
あと、要らない商品は名指しで要らないって書いた方がいいのかもしれません。公式サイトに6ヶ月の子の例としてミニレインボーメーカーが載っていて「別の場所でこのおもちゃ遊んだ時微妙な反応だったから要らないんだけどうちにも届きそうだな……」と思ったからアンケートに「ガラガラ不要」って書いたけどやっぱり届いちゃった。あれガラガラだと思ってたけどガラガラではないのか……笑 ちゃんと書けばよかったな……と思ったけど結局よく遊んでるよ。というようなことがあるので、子どもの興味はよくわからないからほんといろいろ試してみる価値があるなと思いました。

良かった点

・月齢にあわせて他の人が選んでくれた(自分だったら選ばない可能性がある)おもちゃを試せる
・高価なおもちゃや有名ブランドのおもちゃを試せる
・返却すれば物の置き場に困らないので、大きめのおもちゃも試せる

とくに恩恵を感じたのが1点目です。
私はもともとケチで物を買う時にものすごく悩む癖があり、おもちゃも「これ本当に使うか?気に入ってくれるか?」「他のサイト、商品でもっと安いのないか?」「まだ買うときじゃないかもしれないしもう少し様子見るか?」「どうせなら知育っぽいおもちゃの方がいいかな……」とかうだうだしてなかなか決められませんでした。とくに7ヶ月くらいの子だと、何に関心があるのかまだわからないし、なるべくいろいろな物に興味持って欲しいし、でもケチだからいろいろ買えないし置き場もないし子どもが自分で「これが欲しい」って言えるわけじゃないし……何買えばいいのか本当にわからなくて困っていたので、月齢や発達に合った良質なおもちゃを選定してもらえたことがものすごくありがたかったです。要らないかな?と思っていたおもちゃでも本当によく遊んでいます。

悪かった点

・すでに持っているおもちゃとかぶった(事前に申請していたにも関わらず)
・通常月額3,700円はけっこう高いか……?
・おもちゃの返却が確認できてから次のおもちゃが送られてくるシステムなので、おもちゃが手元になくなる期間が2ヶ月の間に1週間くらい存在しそう

1点目はアンケートにしっかり「要らないです!!」って書けば防止できそうかな……(こどもチャレンジbabyはとってる家庭けっこうありそうだから、その旨申告したら似たおもちゃは除外してくれればいいのになとは思った。チャレンジのおもちゃが優秀で、赤ちゃんにマストなところをカバーしきってしまっているのかもしれないけど)
あとはお金の問題だな~~~~1年続けたら4万5千円ほどになるので、常時利用するのはちょっともったいないかもと思ってしまう。現在届いて2週間程なのでどれもよく遊んでくれてるけど、そのうち飽きて置き物と化すだろうし……すべてのおもちゃを遊び倒してくれれば十分安いかと思いますので、続けるかどうか子どもの様子を見て考えたいと思います。
あと、一人っ子なら遊ばなくなったおもちゃはいらないだけなのでサブスクの方が絶対便利なんですが、もうひとり欲しいな……と思っているので、その場合は手元に残った方がお得なんだよな……。
イクプルには休会というシステムもあるので、しばらく利用したらお休みし、おもちゃ選びに悩んだときに利用再開するくらいが我が家にはちょうどいいかなと思いました。今回レンタルしてみて「こんなおもちゃもあるんだ!」「なるほどこういうおもちゃが好きなんだね」って参考になったので、また飽きたり興味がわからなくなったらおもちゃレンタルをしたいです。

初回2ヶ月3,000円でこれだけ試せたので、とても満足しています。
悩んでたし口コミや良い評判も悪い評判がほとんど見当たらなかったから不安だったけど使ってみてよかった!!
子どもの一瞬しかない「今」にできるだけたくさんの刺激を与えてあげたい。でも何がいいかわからなくて悩む時間だけが過ぎていく。そういう方にぜひ使ってみていただきたいと思いました。

今後別の会社のサービスも使ってみてレビューしたいと思います。 

 

③第二種衛生管理者 資格合格まで(試験当日)

第二種衛生管理者試験。私が受験した場所は、関東安全衛生技術センター(千葉県。JR五井駅が最寄り)でした。本当は早稲田大学とかで受験したかったけど、日程が少ないし申込み期限すぎてて無理でした。

関東安全衛生技術センターは、東京駅から電車1時間+バス20分ほどの場所です。会社には終日不在として、一日かけて試験を受けにいきました。

JR五井駅

実家の空気感を感じる…まあふつうの田舎の駅です。試験当日は五井駅から会場まで直通のバスが運行しています。所要時間は20分・運賃360円で、ピーク時は10分に1本くらいな印象でした。
試験開始の1時間前くらいに行きましたが、とくに待ちもせずにバスに乗って座れました。
バス以外にも、乗合タクシーも同じ場所で受付していました。タクシーを使うのは急いでる人とか荷物多いとかそんな人くらいかな?運賃的にはどうやってもタクシーの方が高いし、ほとんどの人がバスだったと思います。

食事について

私は五井駅のバス乗り場がある出口とは反対側の方にある松屋でお昼を食べてから会場へ行きました。ほかにも駅から徒歩1分以内くらいでコンビニ、パン屋さん、うどん屋さんとかがありました。バス乗り場がない方の出口の方がお店があった。

試験会場

さらに田舎へ…周りにコンビニとかはないので、必要なものは五井駅で買っていきましょう。自販機くらいはセンターにもあるよ。
試験中に監督者の方が受験票の写真と本人とをひとりずつ確認していきますので、めがねかけていたら外さないといけないとかあったけど、とくに不満もなく、ふつうに終わって早めに退出できました。

帰りも駅までバスかタクシー。ふつうに数分待ってバスに乗って帰ってきました。場所自体は都心から離れていて遠いけど、職員さんも地元の人もみんなこの試験に慣れてるし移動についてはま~~ったく不満なし。快適でした。


試験後、ウェブで合格者の受験番号が公開されるのでそれを確認します。大学受験のときとか思い出してけっこうドキドキしました。
合格者へ送られてくる書類にまたいろいろ書いて提出すると、衛生管理者の免許証が発行されてひとまず終了!

更新とか有効期限とかないので、これで一生つかえる国家資格1つ手に入れられました。国家錬金術師みたいでカッコイイ
勉強も楽しかったし、役に立つ知識ばかりだったし、会社でも重宝されるし本当におすすめの資格。もっていて損はないよ、落ちても勉強した時間は損にはならないです。

また勉強楽しい~~って思えて資格も取れたし一石二鳥でした。

②第二種衛生管理者 資格合格まで(勉強方法)

前回の続き。
勉強方法について書きます。

勉強期間

5択問題、60%の得点で合格ラインというそこそこ易しい試験ですが、一応、受験日の1ヶ月前から勉強をスタートしました。
とはいっても、勉強したのは土日のみなので、実質10日ほどでしょうか。
テキストはこちらを購入しました。

第2種衛生管理者 集中レッスン ’18年版

第2種衛生管理者 集中レッスン ’18年版

 

同種のテキストと比べると、一番安い部類かと思います。。本当に重要な部分のみが記載されていて解説もざっくりしています。時間がない人はこのテキストで十分だと思います。暗記用の赤シート付き。A5サイズなので持ち運びにも便利です。
ただ、個人的には試験に合格するだけではなく、知識としてちゃんと身につけたかったので、もうちょっといい本を買えばよかったなと後悔しています。
(どうせ会社の金で買うんだし)

勉強方法

まずはこの本を一度読み、過去問(ネットで検索するとふつうに出てくる)を1回分解きます。最初はぜんぜんわからないので、問題に対する回答と解説、テキストの該当箇所をよく読みます。まぎらわしい箇所は、自分でノートにまとめて整理します。
で、また過去問を解く・・・の繰り返し!

※試験は月に4回くらいあるのに、過去問は「平成○○年前期に実施された試験問題」となっているので「え!?じゃあ先週受けた人に問題きいたら楽勝じゃない?」と思ったのですが、もちろん、前期のあいだ同じ問題ではなく毎回変わります。過去問として出ているのは、そのうちのどこかの試験日で出題された例みたいなもののようです。

過去問アプリ!!!

仕上げは、過去問アプリ(私が使ってたのはこれ)で朝20分くらいの移動時間中にひたすら過去問をぽちぽち解いていました。これがめちゃくちゃよかった。
※解説があったりなかったりするのと、間違えた問題をひとつずつ見返せなかったりしてだ~いぶ使いにくかったけど、ちょっとの時間に満員電車の中でもストレスなく過去問を大量にインプットできたので本当によかったです。こういうアプリはもっといいのがあるかもしれないのでぜひ探してください。

普通の社会人の方だったら、1ヶ月前から土日中心に勉強しはじめればスーパー楽勝。
2週間前からでも、平日夜にちゃんと時間とれれば楽勝。
1週間前からなら、とにかく過去問をインプットすればなんとかなるかも。

関係法令の改正などで多少設題が変わってくると思いますが、過去5年分の過去問をきっちりおさえておけばまず落ちることはないかなという印象です。
第2種はそこまで難しくないし、会社のいろんな場面にあてはめて考えられるのでわかりやすいです。高校までの理科の知識をなんとなく覚えてれば問題なし。覚えてなくても別に問題はないけどね。
なので、自分の知識をふやそ~~と気楽にたのしく勉強できるかと思います。私はそうでした。育休とか勤務時間軽減についての法的知識なんかも得たので、その時が来たら会社でも自信もって交渉できるなと思いました。


次回は試験当日について。

①第二種衛生管理者 資格合格まで(概要~申し込み)

こんにちは。仕事で使う必要があり、先日「第二種衛生管理者」の資格を取得
しましたのでその記録を書きます。

衛生管理者とは

労働安全衛生法では、事業者が使用する労働者の人数に応じ、衛生管理者を選任することを義務付けています。
担当業務により第1種、第2種がありますが、両者とも国家資格です。

例)労働者数50~200人→衛生管理者数1人以上
  労働者数201~500人→衛生管理者数2人以上
  以下労働者数に応じ増えていく

つまり、50人以上の事業場では衛生管理者を置くことが義務となっているため、企業にとって必要不可欠な資格。就活だけでなく、入社後でも持っていると大変ありがたがられる資格。資格へのニーズはほぼ恒久的にあります。
なお、衛生管理者は場所ごとに選任しないといけないのです。私の会社では事業所を分けるときに有資格者があらたに必要となったので、資格を取得することになりました。

試験情報

受験手数料:6,800円
受験時期:毎月1~4回(日程は試験地によって異なる。参照:公式サイト 
ほか、全国各地で出張試験の日程もあり。参照:公式サイト
出題形式:5択問題

試験は全国7地域の安全衛生技術センター等で実施されます。
問題は計30問(1科目10問×3)で、各科目の得点が40%以上、合計60%以上で合格です。

申し込み方法は各自で公式サイトを確認してください。

以下は、私個人が行った申し込み方法などについて書きます。

受験申請書を用意

受験申請書は、郵送または直接取りに行く方法で用意します。
【郵送】
協会へ返信用封筒と送料205円(申請書1部の場合)分の切手をを同封して申し込みます。申し込み分の送料と併せて300円程度かかります。
【直接取りに行く】
私はこっちでした。東京都千代田区にある協会本部へ行き、ふつうにもらってきました。

受験申請書類を作成

書類をいろいろ書かねばならないのですが、添付書類が本当に面倒。
私の場合は、「大学の卒業証明書」、「労働衛生の実務経験について会社に証明してもらった書類」(なお、労働衛生の実務経験とかぶっちゃけなかったけど)を準備しました。
大学から証明書類を取り寄せるのも日数がかかるので、申し込み締切ぎりぎりにやらない方がいい。
あと、受験票に貼る証明写真が必要。私は撮影するサイズを一回り大きいものに間違えてしまい、最終的に顔がドアップな受験票になってしまったので注意。(でもとくに問題はなかった)

受験申請書を提出

私は郵送にて提出。この場合の締切は、受験希望日の14日前まで。
センター窓口へ持参する場合は、2日前まででOKみたいです。(希望日が定員に達してなければ)

受験日の決定

試験の申込状況は公式サイトで確認できます。2ヶ月前から申し込みできますが、人気の資格であるためかかなり 混み合っており、だいたいすぐに埋まってしまう様子。
私の場合はとくに申込者の多い年度末だったため、申請書送付後に「第1希望の日は定員になってしまったので別の日にできないか」と電話がかかってきました。
申し込みが多い時期は試験日を追加しているらしく、私の場合はその日を案内してもらい、受験することができました。かなり親切。

次回は、勉強方法について書きます~