詩を読むような僕の独り学

近畿大学の図書館司書課程の学習記録ほか

5706 情報サービス論 レポート

【設題】利用教育(利用指導)の重要性を挙げ、それぞれについて簡潔に述べるとともに、実施のために必要な環境整備とは何かを考察し、論ぜよ。
【字数指定 2000字(増減100字以内)】

 1.利用教育とは
 「図書館利用教育」とは、『図書館利用教育ガイドライン』において「すべての利用者が自立して図書館を含む情報環境を効果的・効率的に活用できるようにするために、体系的・組織的に行われる教育」[1]と定義されている。また、『図書館情報学用語辞典』には「図書館の利用者および潜在的利用者の集団を対象に計画、実施される、組織的な教育的活動」[2]と定義されている。

2.利用教育の重要性と、必要とされる背景
 現代は情報化社会であり、膨大な情報が日々扱われているとともに、人々が求める知識も多様なものになっている。こうした状況のなかで、情報が正しいかどうか、有用かどうかを判断する「情報の選択能力」を身につけることと、情報入手のための調査法を学ぶことが必要不可欠なものになった。
 しかしながら、日本国内の小・中・高校の教育において、文献調査法を教える体制が整備できておらず、これを知らない学生が大多数という現状がある。そのため、大学教育のなかで文献調査法が次第にカリキュラム化されたり、図書館独自に指導を行ったりすることが増えてきているが、本来は高校までに十分指導し、効率的な調べものができるよう教育がされているべきである。大学図書館の利用教育では、新入生などを対象に、オリエンテーションを行ったり、図書館ツアーで館内を案内しながら各サービスを紹介したり、文献探索法やコンピュータリテラシーに関する教育を実施したりする。
利用教育は、単に学生のレポートや卒論の作成に必要なだけではない。『図書館利用教育ハンドブック‐大学図書館版』によると、資料を探索する過程そのものを学ぶことは、「情報を探すにはどのような手順、ツールがあるか」という普遍的に必要とされる概念を理解することであるとされる。そのため、様々なことに応用がきくのだと説明されている。[3]
 利用教育は、情報化社会を生き抜くために必要不可欠な能力であるとともに、生涯学習という社会教育を支える点でも重要である。そのため、図書館学授業や教員、大学図書館員によって展開されるのみでなく、公共図書館なども含めて社会的・国家的に実施し、すべての人が文献調査法を活用できるよう利用教育を充実させる必要がある。 

3.利用教育実施のために必要な環境整備
 図書館利用教育を実施するにあたっては、職員が個人的に活動するのではなく、環境を整備したうえで行う方が効果的で、将来的な発展も期待できる。大学図書館を中心に、必要な環境整備を以下に述べる。
(1)組織的な実施
 利用教育が継続的かつ均質なサービスとなるよう、図書館業務として組織的・制度的に整備する必要がある。職員による個人差や人事異動があってもサービスが変化しないよう、事務分掌規程や実施マニュアルに定め、館内研修などを行い、業務を標準化するのが望ましい。組織内での責任も明確にしておくことで、健全な発展に繋がる。
(2)予算措置
 組織的な活動を継続するには、予算措置が必要である。教材費や広報費など、利用教育を効果的に実施するためには費用がかかり、組織でなければ資金確保は難しい。また、最近の学生たちが親しみやすいよう映像メディアを利用した教育も効果があるが、周辺機器の購入には多額な予算を伴うので、計画的な準備を要する。
(3)教員との連携
 利用教育は、図書館利用を上手に行うことをもって教育効果を高めるという、教育支援である。そのため、教員と連携し、共通認識のもとで協力して効果的に行う環境を整えるのが望ましい。
(4)レファレンスツールの充実
 情報源の探索には、レファレンスツールを充実させることが必要である。これらが整備されていなければ、利用教育を受けても、探すための道具が不十分では教育効果をあげられない。しかしながら、予算規模の小さな図書館ではすべての資料を揃えることは困難である。こうした場合は、相互協力が可能なことや、近隣の図書館などへ照会をしたうえで、これらのサービスが利用できることを利用者へ情報提供することが重要である。 

4.今後の課題
 『図書館利用教育ハンドブック‐大学図書館版』によると、利用教育の重要性が高まったことについて、「図書館が情報を手にする唯一あるいは中核となる機関ではない場合があることの宣言でもある」[4]と述べている。
 情報やサービスが氾濫する現代では、図書館を利用しなくとも、好きな時に情報を検索し、知ることが可能となった。こういった状況のなかで図書館の利用価値を高めるには、例えばオンラインデータベースなどの電子媒体ツールといった新しい便利なサービスについて、積極的な利用教育によってPRしていく必要がある。図書館が将来にわたって人の学びを支援する存在であるためには、利用教育によって、利用者の自立した図書館利用を促進させるとともに、図書館自らが先進技術の効果的な活用を学び、実践していくことが重要だと考える。

引用文献
[1]図書館利用教育委員会(2001) 『図書館利用教育ガイドライン合冊版』日本図書館協会
[2]日本図書館情報学会用語辞典編集委員会(2013)『図書館情報学用語辞典 第4版』丸善出版, p.183
[3] 日本図書館協会図書館利用教育委員会(2003)『図書館利用教育ハンドブック‐大学図書館版』日本図書館協会, pp.12-13
[4]日本図書館協会図書館利用教育委員会(2003)『図書館利用教育ハンドブック‐大学図書館版』日本図書館協会, p.13 

参考文献
日本図書館協会図書館利用教育委員会(2003)『図書館利用教育ハンドブック‐大学図書館版』日本図書館協会
小田光宏(1998)『情報サービス概説』日本図書館協会
大高利夫(2006)『レファレンスツール活用マニュアル』日外アソシエーツ

◇◇◇


「大変良いレポートです。纏め方、参考文献、引用文の活用とも高く評価できます。」との講評をいただけました。嬉しい。
テキストもわかりやすく、私自身も「利用教育とはなんぞや?」という図書館初心者なので、面白かったです。
提出から10日ほどで返却されました。

※掲載するレポートや解答例は、個人的な記録として参考までに公開するものであり、これらを模倣して試験に落ちた場合も責任は負えません。また、いわゆるコピペレポートは禁止されておりますので、書き写しはご遠慮ください。