詩を読むような僕の独り学

近畿大学の図書館司書課程の学習記録ほか

5705 図書館サービス概論 レポート

【設題】身近な公共図書館(都道府県より、市町村立が望ましい)を観察し、このテキストに書いてあることと比較しつつ、その図書館の特徴を述べ、またあなたの具体的で実現可能な希望を列挙してください。
【字数指定 2000字】(増減100字以内)

  

XX県のXX市立XX図書館およびXX市立図書館全体について調査した。XX市には12館(分館含む)の市立図書館があり、そのうち中央図書館の機能を有するのがXX図書館である。
なお、以下のデータは、2015年度の調査に基づくものである。

 

1.基本的なサービス
(1)閲覧・貸出
【XX市全体】
蔵書数:191.6万冊 貸出数:677.3万冊
人口:143.4万人 一人あたり蔵書数:1.33冊 一人あたり貸出数:4.72冊
【XX図書館】
蔵書数36.1万冊 貸出数:172.2万冊
人口24.9万人 一人あたり蔵書数:1.45冊 一人あたり貸出数:6.91冊
【政令指定都市全体】
蔵書数:4600.9万冊 貸出数:11992.2万冊
人口:2722.1万人 一人あたり蔵書数:1.69冊 一人あたり貸出数:4.41冊 

 XX市全体の一人あたり蔵書数は政令指定都市平均より少ないが、一人あたり貸出数はXX市全体が上回っている。

XX市では市内の図書館共通で利用できる貸出カードを発行し、館内の端末またはインターネットによりどこからでも市内図書館の図書の横断検索および予約や取り寄せができるようになっている。貸出の延長はインターネットからの受付も可能である。また、市内の図書はすべてICタグで管理されており、自動貸出機によりカウンターに並ばずに借りられる。図書は市内のどの館からも返却でき、開館時間外は、各館や行政サービスコーナー等に設置されている返却ポストが利用できる。こうした利便性の高さによって平均より少ない蔵書数を市内で連携し有効活用して補い、一人あたりの貸出数をのばしていると考えられる。

(2)読書案内
 対象者を学年別に分けたブックリストやパスファインダー等各種資料を用意しており、市内共通で配布している。ブックリスト等に関連する展示をしている館もある。

(3)視聴覚サービス
 視聴覚資料は、XX、AA、BB図書館の3館に集中している。館内に利用ブースを設置し、時間制限などのルールにより公平に使えるよう運営されている。

(4)レファレンスサービス
 XX図書館では、自動書庫や自動貸出機を導入するなどカウンター業務の負担を軽減したうえで、レファレンス専用カウンターに常に職員を複数名配置し、利用者の相談に対応している。

(5)課題解決支援サービス
 XX市では学校教育支援を行っているのが特徴である。職場体験や、クラス・グループでの来館や調べ学習に応じるほか、テーマに沿った資料をあらかじめ選書した授業支援図書セットなどを貸し出している。

 

2.対象別サービス
(1)児童サービス
 複数のボランティアグループにより、発達段階に応じた読み聞かせ会が行われている。乳幼児・小学生向けの会だけでなく、親子で楽しめる会など、毎月多様なプログラムを開催している。また、読み聞かせボランティアを始めたい人向けの入門講座の講師を図書館職員が担当することもある。

(2)ヤングアダルトサービス
 中高生が手作りした図書紹介のポップを設置したり、中高生向けに特化した市共通のブックリストを年二回発行したりしている。

(3)高齢者・障害者サービス
 郵送貸出や対面朗読の提供などを行っている。市内全体で、大型活字本9156点、拡大写本957点、点字図書は66点、布の絵本240点が配備されている。XX図書館では拡大読書器が利用できる。

(4)多文化サービス
 外国語資料や新聞などは用意されているが、館内の掲示やサインは多言語に対応しきれていない。XX市図書館ホームページは、利用案内など一部のみ英語・中国語・韓国語に対応している。

 

3.実現可能な希望
 XX市立図書館は、市内全館でICタグの導入を完了している。ICタグの普及率は国内で10%程度であるため、いちはやく先進的なサービスを実践していると考えられる。それにより、全館に自動貸出機も導入されたが、その一方で、自動予約棚のあるXX図書館における自動貸出機の利用率は81%だが、他の館では22~24%程度の利用に留まっている。このように最新設備が十分に利用されていない状況があるため、館内周知や利用案内などにより、活発な利用を促していってほしい。
 なお、貸出システムや書庫の自動化が進んだことで、カウンター業務が軽減され、レファレンスカウンターなどで気軽に相談しやすい雰囲気が生まれているので、利用教育を積極的に実施し、利用者自身が図書館を使いこなせるよう支援していってほしい。
 図書館を利用していない潜在的な利用者や、図書館の新しいサービスに疎い利用者は大勢いる。そのため、新たなサービスの内容や、レファレンスサービスを受け付ける準備が整っていることを定期的に周知したり、さまざまなメディアを利用した印象付けを行うなど、図書館を効果的に活用してもらえる仕組みを構築してほしい。

参考文献
日本図書館協会図書館調査事業委員会編(2015)『日本の図書館 統計と名簿 2015』日本図書館協会
「XX市立図書館ホームページ-図書館条例・各種報告書」XX市立図書館

◇◇◇

話題になっていた綺麗な図書館が近くにあったので訪問してみました。
図書館概論のレポートとあわせて進めるとよいと思います。

科目終末試験(2月・Web試験)終了

科目終末試験(2月・Web試験)終了しました。

試験問題は、

◇図書館サービス論→ヤングアダルトサービスとは何か。他のサービスとの関連とともに説明。(問題集とほぼ同じ)

◇図書館概論→『中小都市における公立図書館の運営』(中小レポート)の影響について。

といったところでした。中小レポートのところは、図書館史の方に似たような問題があったので、そっちを確認しようと思いましたが、テキストが盗まれていて参照できずorz

 

なお、前回受験した、テキストが盗まれてしまった2科目(図書・図書館史、図書館情報資源特論)とも無事合格できていました!ほんとよかった~~~~書い直すのはしんどい。

これで残りは、情報資源組織論、情報資源組織演習の学習のみとなりました。
受講開始してから半年ですが、科目終末試験は落とさずにここまで合格できたのでかなりスムーズに進んだと思います。あと少し、頑張ります。

メディア単位修了試験(情報サービス演習)終了

情報サービス演習、後期 メディア単位修了試験終了しました。

まだ一応試験期間なので問題内容にはふれませんが、この科目って確認テストの内容もそうだけど、「情報検索応用能力試験」の過去問を流用している問題がかなり多いと感じました。

問題文で検索してみるとほぼほぼヒットしちゃいます。
情報検索応用能力試験の勉強しておいた方がよかったのではという。

メディア授業は自分にはあんまり向いてないな(スクショだけはするけど集中できず他のことやっちゃう)と思ったので、あと1つ残っている科目はスクーリングにしようかなと検討中。

グーグルだけじゃない正しい情報検索技術が身に付く、いい勉強になりました。

5804 図書館情報資源特論 レポート

【設題】逐次刊行物の意義及び特性について述べ、さらにその種類について簡潔に説明せよ。
 *ポイント
 ①逐次刊行物とは何か。意義と特性をまとめる。
 ②逐次刊行物にはどのようなものがあるか、種類を説明。
【字数指定 2000字】(増減100字以内)

1. 逐次刊行物の意義及び特性
(1) 意義
 出版物には、大きく分けて、単独に刊行される単行資料と、終期を予定せず継続して刊行される継続資料がある。継続資料には、逐次刊行物や更新資料がある。逐次刊行物は、「一つのタイトルのもとに、終期を予定せず、巻号・年月次を追って逐次刊行される出版物」と定義される。したがって、全集や講座といった出版物は、必ずしも巻を追って刊行されるとは限らないので、逐次刊行物とはみなされない。また、法規集やウェブサイト、加除式資料など、部分的に内容が改訂される資料は更新資料という。
逐次刊行物は、月刊、週刊などの刊行頻度をもった定期刊行物と、刊行頻度が決まっていない不定期刊行物に分けられる。媒体は紙に限らず、CD-ROMや電子ジャーナルのように物理的実体をもたない場合もある。
(2) 特性
 逐次刊行物は、図書(単行書)と比較すると次のような特性がある。
① 内容の速報性
 最新の情報や研究の成果をスピーディに掲載でき、即時性のある情報提供が行える。
② 内容の特定性、部分性
 特定のテーマのある部分に焦点をあてたり、断片的な事柄や限定されたテーマについても、雑誌記事や論文の形で情報提供できる。
③ 刊行の継続性
 年鑑・白書のようにいくつかの巻に分かれて類似した体裁で、継続して出版されるので、データや数値の変化を過去に遡って知ることができる。
④ 執筆の多元性・多次性
 通常は複数の執筆者がそれぞれの論文・記事を掲載するため、相互に関係を有せず多元的である。また、一次資料(オリジナルな論文等)と二次資料(紹介記事や文献目録の一部等)が混在している。
 逐次刊行物は、発売期間を過ぎると入手しにくくなるため、バックナンバーの調査等には図書館の利用が有効である。なお、逐次刊行物はタイトルが変更される場合もあるため、その変遷を関連付けて記録しておく必要がある。雑誌のタイトル変遷については、国立情報学研究所が提供する「雑誌名変遷マップ」からも検索できる。

2.逐次刊行物の種類
 逐次刊行物の具体的資料には、定期刊行物である新聞や雑誌、年鑑等のほか、不定期に刊行されるニューズ・レターや大学の紀要等がある。主なものを以下に説明する。
(1)新聞
 不特定多数の読者を対象に、最新のニュースの報道と論評を目的として刊行される。速報性を重視して原則日刊で刊行され、紙葉が折りたたまれた形態で、綴じていない印刷物である。
 新聞の種類は、紙面内容の観点から、広範なニュースを扱う一般紙と、特定の産業・経済や専門分野等の話題に限定した専門紙に区分できる。一般紙は、配布地域別に全国紙と地方紙に分けられる。
 新聞は速報性を重視するために日刊紙であることが基本となるが、その他に、隔日刊紙、週刊紙、月刊誌、不定期刊紙等がある。
 図書館における新聞の業務には、閲覧と保存がある。利用者へは、ネジ止め式等で綴じて棚やラックを利用して提供する。各新聞社のニュースに対する価値判断も反映されるため、読み比べ出来る材料として数種類の新聞を提供する必要がある。また、インターネット上で記事を公開している新聞社もあるため、図書館のネットワークからの閲覧も可能である。

(2)雑誌
 雑誌とは、同じ誌名のもとで、無期限に継続的に刊行され、巻数や号数のつけられた出版物である。学術論文を収録している学術雑誌と、一般大衆向けの記事を掲載して市販される商業雑誌に大別することができる。その他には、官公庁の月次報告書、自治体の広報誌や企業のPR誌や社内報等がある。
① 学術雑誌
 学術雑誌とは、とくに学術論文を掲載するもの、および特定分野の研究、開発に関する最近の情報伝達を行う雑誌である。専門の学術分野ごとに存在するため、種類が多い。学協会、教育機関、学術出版を主とする商業出版社から刊行され、会員のみに配布されるものもある。学術雑誌は、学術研究の発表の場としての役割を持つ。査読を行う審査制度を有するが、これは研究内容の新規性の審査や、当該雑誌への掲載論文の水準を保つためである。学術雑誌には、原著論文、レター、レビュー、紹介、ニュース等も掲載される。
 最近は、インターネット上で発行される電子ジャーナルが多く利用されている。電子ジャーナルは、出版までの時間が短縮でき、膨大なデータの添付、検索やリンク機能等の使用が可能である等、印刷版では実現できない様々な長所がある。
② 商業雑誌
 商業雑誌とは、一般的な読者のための逐次刊行物であり、広範囲の執筆者の様々な主題に関する記事を収録する雑誌である。執筆者名は明記されない場合も多い。取次ぎおよび書店等を経由して刊行される。出版業界では「雑誌」といえば商業雑誌を指し、同一タイトルのものは全国一斉の定日発売が厳守されている。

(3)年鑑
 年鑑は、新聞社や政府、政府の外郭団体、民間会社等が過去1年間に実施した内容や各種統計を収録し、1年に1回発行するものである。具体的には、総務省統計局が毎年発行する『日本統計年鑑』がある。この中には国の国土、人口、経済等の統計情報が記載されている。

参考文献
日本図書館情報学会用語辞典編集委員会(2013)『図書館情報学用語辞典 第4版』丸善出版
日本図書館協会目録委員会(1984)『日本目録規則 新版 予備版』日本図書館協会
森 美由紀(2016)『図書館情報資源概論』近畿大学通信教育部

◇◇◇

あまりうまく書けなかったレポートです。
講評では「逐次刊行物の意義を求めているが、記述されているのは定義や逐次刊行物の特徴のみとなっている」「年次報告書、白書はもう少し記述が欲しい」「電子化についても触れましょう」とのコメントがありましたので、ご参考ください。
※掲載するレポートや解答例は、個人的な記録として参考までに公開するものであり、これらを模倣して試験に落ちた場合も責任は負えません。また、いわゆるコピペレポートは禁止されておりますので、書き写しはご遠慮ください。