詩を読むような僕の独り学

近畿大学の図書館司書課程の学習記録ほか

メディア単位修了試験(情報サービス演習)終了

情報サービス演習、後期 メディア単位修了試験終了しました。

まだ一応試験期間なので問題内容にはふれませんが、この科目って確認テストの内容もそうだけど、「情報検索応用能力試験」の過去問を流用している問題がかなり多いと感じました。

問題文で検索してみるとほぼほぼヒットしちゃいます。
情報検索応用能力試験の勉強しておいた方がよかったのではという。

メディア授業は自分にはあんまり向いてないな(スクショだけはするけど集中できず他のことやっちゃう)と思ったので、あと1つ残っている科目はスクーリングにしようかなと検討中。

グーグルだけじゃない正しい情報検索技術が身に付く、いい勉強になりました。

5804 図書館情報資源特論 レポート

【設題】逐次刊行物の意義及び特性について述べ、さらにその種類について簡潔に説明せよ。
 *ポイント
 ①逐次刊行物とは何か。意義と特性をまとめる。
 ②逐次刊行物にはどのようなものがあるか、種類を説明。
【字数指定 2000字】(増減100字以内)

1. 逐次刊行物の意義及び特性
(1) 意義
 出版物には、大きく分けて、単独に刊行される単行資料と、終期を予定せず継続して刊行される継続資料がある。継続資料には、逐次刊行物や更新資料がある。逐次刊行物は、「一つのタイトルのもとに、終期を予定せず、巻号・年月次を追って逐次刊行される出版物」と定義される。したがって、全集や講座といった出版物は、必ずしも巻を追って刊行されるとは限らないので、逐次刊行物とはみなされない。また、法規集やウェブサイト、加除式資料など、部分的に内容が改訂される資料は更新資料という。
逐次刊行物は、月刊、週刊などの刊行頻度をもった定期刊行物と、刊行頻度が決まっていない不定期刊行物に分けられる。媒体は紙に限らず、CD-ROMや電子ジャーナルのように物理的実体をもたない場合もある。
(2) 特性
 逐次刊行物は、図書(単行書)と比較すると次のような特性がある。
① 内容の速報性
 最新の情報や研究の成果をスピーディに掲載でき、即時性のある情報提供が行える。
② 内容の特定性、部分性
 特定のテーマのある部分に焦点をあてたり、断片的な事柄や限定されたテーマについても、雑誌記事や論文の形で情報提供できる。
③ 刊行の継続性
 年鑑・白書のようにいくつかの巻に分かれて類似した体裁で、継続して出版されるので、データや数値の変化を過去に遡って知ることができる。
④ 執筆の多元性・多次性
 通常は複数の執筆者がそれぞれの論文・記事を掲載するため、相互に関係を有せず多元的である。また、一次資料(オリジナルな論文等)と二次資料(紹介記事や文献目録の一部等)が混在している。
 逐次刊行物は、発売期間を過ぎると入手しにくくなるため、バックナンバーの調査等には図書館の利用が有効である。なお、逐次刊行物はタイトルが変更される場合もあるため、その変遷を関連付けて記録しておく必要がある。雑誌のタイトル変遷については、国立情報学研究所が提供する「雑誌名変遷マップ」からも検索できる。

2.逐次刊行物の種類
 逐次刊行物の具体的資料には、定期刊行物である新聞や雑誌、年鑑等のほか、不定期に刊行されるニューズ・レターや大学の紀要等がある。主なものを以下に説明する。
(1)新聞
 不特定多数の読者を対象に、最新のニュースの報道と論評を目的として刊行される。速報性を重視して原則日刊で刊行され、紙葉が折りたたまれた形態で、綴じていない印刷物である。
 新聞の種類は、紙面内容の観点から、広範なニュースを扱う一般紙と、特定の産業・経済や専門分野等の話題に限定した専門紙に区分できる。一般紙は、配布地域別に全国紙と地方紙に分けられる。
 新聞は速報性を重視するために日刊紙であることが基本となるが、その他に、隔日刊紙、週刊紙、月刊誌、不定期刊紙等がある。
 図書館における新聞の業務には、閲覧と保存がある。利用者へは、ネジ止め式等で綴じて棚やラックを利用して提供する。各新聞社のニュースに対する価値判断も反映されるため、読み比べ出来る材料として数種類の新聞を提供する必要がある。また、インターネット上で記事を公開している新聞社もあるため、図書館のネットワークからの閲覧も可能である。

(2)雑誌
 雑誌とは、同じ誌名のもとで、無期限に継続的に刊行され、巻数や号数のつけられた出版物である。学術論文を収録している学術雑誌と、一般大衆向けの記事を掲載して市販される商業雑誌に大別することができる。その他には、官公庁の月次報告書、自治体の広報誌や企業のPR誌や社内報等がある。
① 学術雑誌
 学術雑誌とは、とくに学術論文を掲載するもの、および特定分野の研究、開発に関する最近の情報伝達を行う雑誌である。専門の学術分野ごとに存在するため、種類が多い。学協会、教育機関、学術出版を主とする商業出版社から刊行され、会員のみに配布されるものもある。学術雑誌は、学術研究の発表の場としての役割を持つ。査読を行う審査制度を有するが、これは研究内容の新規性の審査や、当該雑誌への掲載論文の水準を保つためである。学術雑誌には、原著論文、レター、レビュー、紹介、ニュース等も掲載される。
 最近は、インターネット上で発行される電子ジャーナルが多く利用されている。電子ジャーナルは、出版までの時間が短縮でき、膨大なデータの添付、検索やリンク機能等の使用が可能である等、印刷版では実現できない様々な長所がある。
② 商業雑誌
 商業雑誌とは、一般的な読者のための逐次刊行物であり、広範囲の執筆者の様々な主題に関する記事を収録する雑誌である。執筆者名は明記されない場合も多い。取次ぎおよび書店等を経由して刊行される。出版業界では「雑誌」といえば商業雑誌を指し、同一タイトルのものは全国一斉の定日発売が厳守されている。

(3)年鑑
 年鑑は、新聞社や政府、政府の外郭団体、民間会社等が過去1年間に実施した内容や各種統計を収録し、1年に1回発行するものである。具体的には、総務省統計局が毎年発行する『日本統計年鑑』がある。この中には国の国土、人口、経済等の統計情報が記載されている。

参考文献
日本図書館情報学会用語辞典編集委員会(2013)『図書館情報学用語辞典 第4版』丸善出版
日本図書館協会目録委員会(1984)『日本目録規則 新版 予備版』日本図書館協会
森 美由紀(2016)『図書館情報資源概論』近畿大学通信教育部

◇◇◇

あまりうまく書けなかったレポートです。
講評では「逐次刊行物の意義を求めているが、記述されているのは定義や逐次刊行物の特徴のみとなっている」「年次報告書、白書はもう少し記述が欲しい」「電子化についても触れましょう」とのコメントがありましたので、ご参考ください。
※掲載するレポートや解答例は、個人的な記録として参考までに公開するものであり、これらを模倣して試験に落ちた場合も責任は負えません。また、いわゆるコピペレポートは禁止されておりますので、書き写しはご遠慮ください。

科目終末試験(1月・Web試験)終了

科目終末試験(1月・Web試験)終了しました。
前の記事でも書きましたが、今回受験した2科目ともテキストが盗まれてしまったので、図書館で参考になる文献を借りてきて間に合わせで受けました。。

試験問題は、

◇図書・図書館史→戦前と戦後の図書館発展の違い。

◇図書館情報資源特論→「知る自由」、「表現の自由」、「言論の自由」とは何か。

といったところでした。
なんとなく遠くはない解答がつくれたけど、テキストが手元にないのでかなり曖昧な内容になってしまいました。落ちたらテキスト書い直します。。

今月もおつかれさまでした。
ポケモンの図鑑はだいぶ前に埋まりました。

電車に置き忘れた荷物から、近畿大学のテキストが盗まれた話

タイトルのとおりですが、年末に実家に帰省した際、電車の網棚に荷物を置き忘れて下車してしまいました。

けっこう大きなバッグに、服や下着、司書課程のテキスト、ノート、化粧品……と生活に使うものがいろいろ入っていました。
降りてすぐに気が付いたのですが、すでにその車両は折り返してしまっていた……のであわてて駅員さんに事情を説明し、駅の情報センターを案内してもらいました。
荷物の中身を細かく伝えて、書類に必要事項を記入。もしみつかったら連絡くださるとのことでした。

幸い、財布やスマホは持っていたのですが、その日はショックで呆然としながら家に帰りました……

服はお気に入りのだし、下着は買ったばっかりだし、化粧品もまた揃えるのめんどくさいし、1月8日の科目終末試験に向けて2科目分の勉強するつもりだったので、めちゃテンションさがった。
ほんとうに最悪の年末である。
そわそわして数時間おきにJRの遺失物問い合わせセンターに電話してしまいましたorz
年末だし私みたいなポンコツ者がたくさんいたと思いますお忙しいお忙しいところ本当にすみません。

終点駅で発見

翌日、お昼頃にJRさんに電話をかけて、遺失物の特徴を伝えると、「文庫本のタイトルが一致したものがありました」とのことで、荷物は無事に発見されていた。
どうやら最終列車を車庫にいれたときにみつかったようで。
「みんなそのまま放置してくれてたのか~さすが日本治安がいい」と思ってかなり安心し、神に感謝しました。

圧縮されている??

しかし、宅急便で自宅まで荷物を送ってもらうと、
あ、あれ???なんか荷物ちっちゃくなった??めちゃくちゃ圧縮されてる???
って感じで、小さな紙袋が届いて驚きました。
嫌な予感がしつつも開封してみると、あっ…………はぁ????

そこにあったのは、バッグと、バラバラの化粧品(ポーチだけがなくなっている)、文庫本(ブックオフで100円のやつ)、充電器、のみ。。。

衣類、下着、近畿大学のテキストはなくなっていました。

うーん……下着盗むのはわかる。衣類盗っていくのもわかる。

 

ただし近畿大学のテキスト、テメーはダメだ

 

いや最悪でも、テキストとノートは返ってくると思ったんだけど、なぜ??????解せねー
なくなったものから考えると、ある程度物色されたんだと思う。でもこんな転売価値がないもの盗んでいくのかよ……

今からテキスト買っても試験には間に合わないし、解答もまたいちから作り直さなくちゃいけないし、本当に面倒だし、無駄な手間ばかりかかって、本当に虚しかった。。

もう網棚には荷物を置かないよう気を付けようと思います。高い勉強料を払ってしまいました。

初詣でおみくじひいたら大吉だったので、この件は昨年の不運が滑り込みできただけだったと思いたい。

最後にお願い。
オークションやフリマアプリで、近畿大学の「図書館情報資源特論」と「図書・図書館史」のテキストが出品されていたら教えてください
それきっと私のやつなので