詩を読むような僕の独り学

近畿大学の図書館司書課程の学習記録ほか

5801 図書・図書館史 レポート

【設題】日本または西洋のどちらかを選び、それぞれの時代(古代・中世・近世・近代以降)の図書館発展の特徴を骨太に要約し、かつ私見(400字以内)を述べてください。
【字数指定 2000字】(増減100字以内)

西洋における図書館発展について述べる。
1.古代
世界最古の図書館は、メソポタミアのアッシュール・バニパル王(BC668~626)の図書館とされている。王が収集したのは楔形文字で描かれた粘土板で、宗教、歴史、科学、文学などあらゆる分野にわたっており、学者には公開されていた。
BC300年頃にはエジプトのプトレマイオス一世がアレクサンドリア図書館を創設し、学術文化の中心地として、膨大なパピルスの巻軸図書を収集した。この図書館には写本の専門職員がおり、彼等の生産した写本は図書館に納められると同時に市販もされ、図書館と出版局機能が一体化していたという特徴がある。また、ピナケスという総合目録を作成しており、この時代に利用のメカニズムが存在していたことは注目される。
アレクサンドリア図書館と並び称されたペルガモンの図書館では、パーチメント(羊皮紙)を書写材料としていた。羊皮紙は、ペルガモンへのパピルス紙の輸出が禁止されたために考案されたものだが、冊子形式をとることが出来たため、一般的に流布するようになった。

2.中世
この時代では、キリスト教会や修道院が教育や文化の担い手となり、後世への橋渡しを果たす。修道院図書館は、6世紀までにかけてヨーロッパ各地に建てられた修道院にキリスト教関係の文献が集められてきたことで形成された。中世の修道院は、当時唯一の教育機関であり、学ぶ人の多くは修道士であったが、次第に一般世人にも開放されたことで人々の学問への意欲が高まり、12世紀の大学発生の要因ともなった。
図書館の公開制への動きは15世紀頃から見られた。それは公開用と保存用に分かれ、公開用は一部の知識階級に限られていたものの、幽閉的な修道院図書館からの脱却の現れという意義をもつ。なお、活版印刷の普及までは書写による羊皮紙の図書生産が一般的で、本は依然として貴重だったため、聖書関係や参考図書などは鎖付き本として管理された。貸出は、特定の人や保証金を積むなど厳格な条件のもとで行われた。

3.近世
1450年頃にグーテンベルクが発明した活版印刷と紙の普及によって、図書が大量かつ安価に生産され広範囲の人に行き渡り、教育の普及が促進された。写本から刊本への移行のなか、図書館のあり方は大きく変わり、図書の保管方法も変化する。図書の量的な拡大により、書架に並べられるようになり、公開制や貸出が促進され、近代図書館の姿が芽生えたのである。
活版印刷術の発明は、聖書や改革運動を推進したルターの論文等を急速に広め、宗教改革を成立させる一因ともなった。宗教改革では多くの図書館が破壊や略奪の被害を受けたが、差し押さえられた修道院図書館は市立図書館や大学図書館に発展し、新教の布教を狙いとした大衆向きの教会図書館も出現した。

4.近代以降
1789年のフランス大革命で古い制度が打ち壊されるなか、図書館においても、特権階級に限られた文献を広く一般に公開しようという政策がとられた。教会、貴族や修道院等の図書館を没収し、国家の財産として国民にその利用が委ねられたのである。王室図書館はフランス国立図書館と改称され、公共性に対する認識が深まるとともに新しい市立図書館が次々設立された。
無料制の学校が開かれ教育が普及したことが、社会教育機関の一つとしての図書館に影響を与え、無料の公共図書館の発展も見られた。イギリスやアメリカでは、法的な根拠のもとで公費によって運営が行えるよう図書館法が制定された。

現代はコンピュータの登場により情報化社会となり、図書館間の協力が国際規模まで進み、文献は膨大になり、情報の電子化が進んだ。
この中で、図書館における資料の保存と活用の手法にも変化が見られた。図書館の資料収容能力には限界があるため、別置したり廃棄したりする必要があるが、最近では紙の本を電子化するというメディアの転換が可能になった。さらに、複数の図書館が図書を共同で保管し、資料と書庫の経済的活用と図書の再利用を図るデポジット・ライブラリーという構想が生まれた。また、複数図書館の共同分担によって総合目録を形成する書誌ユーティリティにより、各館での目録作業が軽減され、相互貸借による活用が促進された。

5.私見
現代では当たり前となった紙の冊子も、パピルス、羊皮紙などの変遷を経て普及し、現代では電子書籍という新たなメディアも一般化しつつある。図書や図書館のあり方は今後も進化し続けるだろう。一方、長い歴史の中で図書館も興亡を繰り返してきたが、利用者は制限されることが多く、公共のものとして公開されたのはごく最近のことである。しかし古代から人は粘土板に文字を刻み、一冊ずつ写本して保存するとともに、その共有を目指してきたことから、知識への熱意は不変であったことが読み取れる。図書館の発展は、図書を大衆が獲得した歴史とともにあり、そして図書館が人々にもたらした知識によって、現代社会の発展が支えられている。図書館が人の進歩に果たした役割は大きいと感じた。

参考文献
小黒浩司(2013)『図書・図書館史(JLA図書館情報学テキストシリーズ3-11)』日本図書館協会

◇◇◇

私は高校では日本史未履修、理系コースだったので世界史も独学、という…歴史にめっぽう弱いのですが、一度目で合格いただけて嬉しかったです。
「アメリカの発展史をさらに追及して、図書館の役割とは何か、公共性の系譜を考察してみよう」というコメント(確かにかなり省いてしまった)と、あたたかい応援のメッセージをいただけて、ほっこりしました。
※掲載するレポートや解答例は、個人的な記録として参考までに公開するものであり、これらを模倣して試験に落ちた場合も責任は負えません。また、いわゆるコピペレポートは禁止されておりますので、書き写しはご遠慮ください。

科目終末試験(11月・Web試験)成績発表

科目終末試験(11月・Web試験)の成績が出ました。
はじめてのweb試験でしたが無事4科目とも合格をいただけました。

最終成績は、

◇生涯学習概論→秀80

◇図書館情報技術論→可65

◇図書館制度・経営論→秀100

◇情報サービス論→秀100

でした。
制度・経営論と情報サービス論は、Web試験は勉強していた部分の出題だったので問題なくできたし、レポートでもよい評価をいただけたのだと思います。この科目はテキストがとてもわかりやすいので苦手意識をもつことなく取り組めました。

今のところ順調に進んでいるのでほっとしてますwおつかれさまでした。

科目終末試験(12月・Web試験)終了

科目終末試験(12月・Web試験)終了しました。
試験問題は、

◇児童サービス論→ストーリーテリングについて説明し、任意にお話を一つ選んでストーリーテリングの手順を述べる。読み聞かせの違いも説明。

◇図書館情報資源概論→ネットワーク情報資源について、具体的な事例を示して説明。図書館で収集されていないネットワーク情報資源についても述べる。

といったところでした。
児童サービス論は「実際に自分がやるとしたら」「具体的な絵本をひとつ選んで」といった設問になりそうなのは過去問あさっててわかっていたんですが、何も考えていなかったのでその場で調べて書きました。泣

今月もおつかれさまでした。
一段落したのでポケモンの図鑑埋めてきます。

5707 児童サービス論 レポート

【設題】「読書の楽しみ」が子どもの成長に果たす役割を述べ、児童サービスの必要性を説いてください。そして子どもと本を結ぶために、あなたならどのような働きがけをしますか。具体的に述べてください。
【字数指定 2000字】(増減100字以内)

1.「読書の楽しみ」が子どもの成長に果たす役割
 子どもは本を読んでもらったり、自分で読むと、たくましい想像力で本の中に入り込み、本の登場人物となって考え行動し、喜怒哀楽を味わうことができる。これが子どもにとっての楽しみであり、それにひかれて次々本を読むようになる。
 読書経験の積み重ねは、子どもが本の登場人物となってする様々な体験の積み重ねとなる。これが感性と知性の両面から、子どもの精神の成長を促す役割を果たす。愉快・痛快ばかりでなく苦しみや我慢に耐えることで、思いやり、優しさという人間らしい感性が身に付く。また、思考力、判断力などの知性の働きが養われ、その子なりの価値観が形成され、それが個性となるのである。
 子どもが発達成長するにつれ、読書の内容も多様になる。童話や空想の物語ばかりでなく、知識・科学分野の本、スポーツや趣味の本、実用書にも関心をもったりして、ますます個性を伸ばしていく。
 このように、「読書の楽しみ」は子どもに精神面での成長や人間的な成熟を促す役割がある。その効果が発揮されるためには、強制されて読むのではなく、自由な意思で読み、心から楽しむことが必要である。心に深く残り知識となるのは、強い感情を伴う体験だけであり、また、それは心が解放された状態のときに起こりやすいためである。

2.児童サービスの必要性
 児童サービスは、子どもに読書の喜びを知ってもらうために、公共図書館が行う「子どものための図書館サービス」である。それは、子どもの読書の意義を認めて、子どもと本を結ぶ様々な活動や配慮のことであり、そのための環境づくり等を含めた総称である。自治体が公費を投入して「公立図書館システム」を整備するのは、個人的な営みである読書が人間の暮らしや社会の発展に有益であること、子どもやヤングが読書をすることはその発達や成長に役立ち、将来のよりよい社会の構築に役立つと認められるからである。児童サービスには、次のような意義がある。
 子どもは図書館で、老若男女、様々な人や子どもを見る。その中で、本を皆で共有している、本の喜びを共有しているという感覚が育つ。図書館は読書を通して、子どもに他者や社会と繋がっているという感覚を育てる社会的機能がある。
 また、子どもは読書の喜びを知って図書館に通うようになると、そこに自分の居場所をみつけ、自分の図書館を大事にする気持ちをもつ。規則を守れるようになり、友達にも勧めたりするうちに「みんなの図書館」を大事にしようという「公共性」の理解へと繋がるのである。このことは、幼い頃から地域の図書館に子どもを連れて行く意義ともなる。
 このように児童サービスには、他者や社会との繋がりの獲得や公共性の理解を促すという社会的意義があり、この点に必要性が見出だせる。

3.子どもと本を結ぶ働きかけ
 近年、本や環境など条件に恵まれていても子どもが本を読まないという状況がある。そのため、子どもと本を結ぶ積極的な働きかけが必要である。方法としては、フロアワークや読み聞かせ、レファレンス等、本を使って子どもと接する「直接的な活動」と、本の分類・配架などの環境整備や展示・広報等によって読書を勧める「間接的な活動」がある。それぞれの方法について、私が行いたい活動を以下に述べる。
(1)直接的な活動
 まだ文字が読めなくとも、幼いうちから本にふれて想像力や興味関心を培うことは重要である。そこで、アニマシオンの方式を取り入れて、幼い子どもを中心とした読み聞かせ会を定期的に開催したい。集中力が継続しにくい子どもも、クイズや対話など遊び形式にすることで、楽しみながら参加できると考える。読書は一人で楽しむものになりがちだが、他の子の行動や意見を知ったり、楽しさを共有することは、ただ聞く以上に貴重な体験になると考える。
 活動を効果的に行うには、取り上げる本やテーマを日頃から研究し、子どもが聞きやすい話し方などを身に付ける必要がある。また、ある程度の騒音は気にせずにいられるスペースが必要であるとともに、そのような幼児向けの場所と活動があることを両親等にも積極的にPRし、気兼ねなく来館してもらわねばならない。
(2)間接的な活動
 子どもが本を探しやすいよう、児童書の配架に十分配慮したい。表示や案内図はわかりやすくし、子どもの目の高さからも見やすく並べることが重要である。また、いつも同じところに同じ本があれば、本を元通りにしまうことを覚えるきっかけになるため、こまめに整頓する必要がある。
 本の展示については、学校と連携して学習内容を把握し、休暇中の調べ物に役立つ本を揃えるなどして、子どもに図書館の使いやすさを印象付けることが効果的だと考える。「図書館は便利、面白い」と思った子どもは、友達にも広めてくれる可能性があるからである。

参考文献
堀川照代(編)(2014)『児童サービス論 JLA図書館情報学テキストシリーズⅢ 6』日本図書館協会

 

◇◇◇

 

3つの設問のうち、1つ目がどうもうまく書けず、二度の書き直しを経て合格にしていただきました。他の部分は最初の提出からほぼ変えていないので大した労力ではありませんでしたが、テキストの1~3ページだけは無駄に覚えてしまった。
テキストの該当する部分を、具体的に不足なくまとめるといいと思います。

※掲載するレポートや解答例は、個人的な記録として参考までに公開するものであり、これらを模倣して試験に落ちた場合も責任は負えません。また、いわゆるコピペレポートは禁止されておりますので、書き写しはご遠慮ください。